ウホウホしているゴリラ831日目
営業活動
BOOKアマノ 布橋店
ここは、私が通った、静岡大学(浜松キャンパス)の近くで、学芸高、浜松北高など
大学、学校が多くあるエリア。塾なども多い。
店内も綺麗で書籍と文具、画材が置いてある。
1年ぶりに訪問。イベントをやらないといけないと思っていたが1年過ぎてしまった。(^^;)
今回はドットポッチ用紙を紹介しましたので、前回お店に置いてもらったベスト定規とセットで
「成績があがる勉強法」として、文房具の活用方法と効率よく学習する方法を新中学1年生をターゲットに行う予定。
実際にドットポッチ用紙を塾で使ってもらった。元小学校教師(数学)のインタビュー動画がこちら。
これで塾生の成績があがるのか?当然ですが、指導方法や生徒さんの取り組みがいいのですが、
ドットポッチ用紙を使うことで教える側、教わる側共に余分なことを気にしなくていい。
ホワイトボードや黒板は横長。ノートを縦置きにして使うと、教える側は横へ横へ書いていく。
生徒は縦へ縦へ書いていく。ここに余分なことをきにする部分がでる。
誰でも1度は思ったことがある。
「先生、ノートを改行してもいいですか!」
そう、黒板に書いてあることがノートの横幅に収まらない・・・
もっと、分かりやすい例はこちら
これ、生徒のノートは、
こんな風に書くと思う。
そう、教師は横に、生徒は縦に。
もし、問1の数式が長くなったり、短くなるとどうなるか?
こんな経験があると思いますが、横置きのノートなら、そんな心配はない。
黒板と同じように使える。これが余分なことを考えなくていい1つ。
あとは、中学の数学・理科などは図形を描くことも多い。
そのとき、適当に図形を描くより、ある程度綺麗な図形のほうが理解をしやすい。
これは説明はいらないと思う。
実際に塾生の成績は・・・こんな感じでUP
凄いですね。書きやすいとか、かなりノートの効果もあるようです。
ドットポッチ用紙はウホラボネット販売で購入できます。
ドットポッチ用紙購入